楽曲を当時の音で、当時のスタイルで。5/30懸田貴嗣さんコンサート
去る5/30(金)、懸田貴嗣さんのバロックチェロコンサート@神楽坂ジョルジュ・サンドに伺いました。
楽曲が演奏された当時の演奏会スタイル
バロックチェロが演奏されていた時代の演奏会は、今のように何百人、何千人という観客を相手に演奏していたのではなく、ごく身内の演奏会だった、その雰囲気で演奏したいと仰っていたのが心に残りました。
じっさいにコンサートでは息遣いを感じるような距離で聞くことができ、一音一音の違いを見逃したくないと、耳が音楽に集中しました。かといって緊張感を強いるようなものではなく、音楽に合わせて体を揺らすことも許される雰囲気。
集中しつつもリラックスしている、フロー状態に導かれるようなコンサートでした。
特に当時多かった舞曲形式の楽曲は、実際には踊らなかったとしても演奏者も観客も眉間にしわをよせて真剣に聞くようなものではないそうです。ガヴォットもメヌエットもシャコンヌもブレもパヴァーヌも舞曲だということを知っていたのに聞くときも演奏するときも忘れていました。
古楽器の魅力。便利さを代償に、繊細な違いを
バロックチェロのガット弦(羊の腸)は音が狂いやすく、当時の弓は今の弓と違ってどの音も美しく均一に出すように出来ていないとのこと。現代の楽器のような便利さや安定感がないかわりに、古楽器は繊細な音の違いが生かせるのだとか。
何より曲が生まれた時代の楽器で、今も聞くことが出来るというのは有り難いですね。弾きこなすのがどれだけ難しいのか、想像も及びません!
私もいつか金属弦のハープに挑戦したいのですが、その前に今のネオアイリッシュハープで何ステップも経る必要がありそうです。
道は遠いが、積み重ねが大事!
↓懸田貴嗣さんの「ランゼッティ チェロ・ソナタ集」より