toggle
Blog
2018-09-28 | Blog, 音楽の話

【Blog】アイルランドに行きます・秋M3参加情報・欲しかったメガネを買いました

Share

波がありつつも音楽活動を楽しんでいる石原です!

来月アイルランドを旅行します

もし、余命が半年だったら
死ぬまでにしたいことをバケツリストというそうですが、その上位にいつもあったのは「アイルランドに行きたい/アイルランドで音楽を学びたい」ということ。

寝不足でテンションが上がりすぎていた今年の春、「おおっアイルランド行きの航空券が安い!」と思ってすぐテンションの高さゆえに航空券をとってしまったのです。

アイリッシュ音楽が好きといっても、ぜんぜん詳しくない今行ってどうするの?」という思いがありました。

ただTwitterに「今年アイルランドに行きます!」と投稿したあたりから、アイリッシュ音楽の演奏家の方やアイルランド旅行をした方、現地に住んでいた・現地に住んでいる方とTwitterでお知り合いになり、たくさんの情報と、「ぜひアイルランドを楽しんで!」とあたたかなお言葉をいただきました。

そしてこれは別の日記として書きたいのですが、最近アイルランドの片面太鼓「バウロン」を購入し、有名な演奏家の方のレッスンに通うようになりました。

バウロンの先生が、「楽器が弾けない今が一番モチベーションを保つのが難しい。今アイルランドで刺激をうけて、楽器をがんばるモチベーションをあげるのは大事。次にアイルランドに行ったときにはセッションに参加するという目標でがんばろう」と仰って、「そうか、初心者の今も行く価値はあるな」と思ったわけです。

アイルランド旅行は基本的にひとり旅なので十分な時間があります。宿では毎日旅行記を書こうと思っています!

秋M3について

2018年10月28日(日)に東京の流通センターにて行われる音楽販売イベント、秋M3-2018に実4年ぶりに参加いたします!

サークル名:LapiLapi
スペース番号:第二展示場2階 ク-03a

会場限定配布のミニアルバムを製作中です
(M3後にはデジタル配信予定)

近日専用のサイトを公開いたします!

アイルランド旅行の感想というか、てがきのお手紙のようなものも配布したいと思っています????

メガネを買いました

先日ブログに書いた、8年前からずっとファンのメガネ屋さんでとうとうメガネを注文しました。
参考:すごく欲しいメガネに出会った

低価格のものでないメガネはじめて買いましたが、眼精疲労が激減しそうです!
借金してでもさっさと買えばよかった!」とお店で叫んでしまいました。

今オーダーメイドのレンズをまっているところなので、受け取ったらまたブログに書きますね。

激励のメッセージ、ありがとうございました!

お返事先を記入されていなかったので、こちらにて失礼します。

以前わずか数十枚しかつくっていない1stアルバム「はじまりへ」のご購入をいただきありがとうございました!

また、先日は激励のメッセージをいただきありがとうございます。メッセージを拝見してすぐ「あ!あの方だ!」と気づきました。

来年、生楽器を使ったアルバムのリリース民族楽器を使ったライブを行いますので、またときどきウェブサイトにいらしてくださいね!

Share
2018-08-22 | Blog, 音楽の話

【Blog】音楽と向き合えなかった昔と、再開できた今の話。

Share

自己紹介動画を作って、TwitterやYoutubeにあげてみました。

ひょっとしたらはじめてWEBサイトに来てくださる方向けではないと思いつつ、この記事をかきました。
私の人生を一言でいうと、「ふられつづけても永遠に音楽が好き」です。
何度も離れようとしたし、そのきっかけもあったし、実際離れていたときもあるのですが結局いつもここに戻ってきます。

2015年から最近まで、実際ほとんど音楽からはなれていました。
理由の1つは2015年から2017年まで東南アジアのタイにいたこと。
周辺国への旅行や人との出会いが楽しい一方、暗い部屋で(タイのおうちは日差しを避けるため暗いのです)一人で孤独に音楽を作ることへの情熱が薄れた期間でした。
引っ越しがきっかけで音楽の仕事や同人活動といった機会がなくなったのも原因です(オンラインで機会を作ろうとしたらいくらでも作れる時代なので、こちらは言い訳っぽいですが)

もう1つは体調不良。
帰国してある程度時間がたったとき、信じて数年間かよった病院での治療のために体のある場所が不可逆的(もう戻らない)にひどい状態になったことが、大学病院でのセカンドオピニオン、サードオピニオンでわかりました。
病院に通った6年間の時間と、100万円以上のお金が無駄になり、何よりひどい状態になった。
このことがわかったとき、私は眠れず、ストレスでお腹が痛くて食べられず、何も楽しめず、という状態になってしまいました。
いつもなら救いになってくれるはずの音楽を聞いても、ウィーン主席奏者の演奏を生で聞いても何も感じられなくなりました。

そんな状態からまた音楽が楽しい状態に戻ったきっかけは、なんだったのか。

1つはAmazonのAIスピーカーAlexa。CDを再生する気持ちにはならなかったのですが、リビングで手軽に音楽を聞くようになりました。
掃除や料理をしながら、アイリッシュ音楽を良く聞きましたね。

それから、大事な音楽仲間の友人に「自分のバイオリズムを記録すること」を教えてもらえたこと。
手帳に朝から晩まで自分の行動、気持ちや、体の症状を記録しました。
ちょっと調子が良い日に頑張りすぎてしまうこと、1日まるまるつらいわけでもないことがわかりました。

最後のきっかけは、母の手術と入院です。
母とはしょっちゅう電話をしていたのですが、私の体の状態を考慮して手術の直前まで、そのことを教えてもらえませんでした。
私の愚痴にも近い電話は、母の体に悪影響だったと思います。
何をしているんだろうと、激しく後悔しました。ちなみに母は無事手術がおわって退院して、今日もスカイプでBUCK-TICKについて話していました!

そんなわけで、私は今、作曲をはじめた中学生ぶりに楽しく音楽に向き合えています。
ブランクが長く、技術力はおち、情報にはついていけず、楽器は完全に初心者状態、ですが。
音楽が楽しいです。諦めなくて、本当に良かった。

Share
2018-08-22 | Blog, 日常

【Blog】すごく欲しい眼鏡に出会った

Share

最近音楽活動を再開しました!またおいおい更新していますので宜しくお願いします。

それはそうとして、すごく欲しい眼鏡に出会いましたので、その思いの丈をつづりました。

はるか昔に住んでいた巣鴨。地蔵通り商店街の奥にあまりにもオシャレな眼鏡屋さんがありました。
新進気鋭の日本人デザイナーによるラインナップで、フレームに七宝焼やステンドグラスなどを使っていたり、仮面舞踏会かと思うような個性的なデザインもあったり。
ほしかった眼鏡はフレームだけで5万円、「いつかお金持ちになったら絶対に買おう」と心に誓いました。
その眼鏡はフレームにすずらんモチーフのステンドグラスがあしらわれていて、控えめにいっても一度見たら忘れられない可愛さ。
買わない客にも親切なお店でした。

それから8年がたって、相変わらずお金持ちになってはいないけど20代から30代になって、その眼鏡屋さんに再び行ったのがおととい。「今日は買いません」とことわって色々似合いそうなものを持ってきて頂いて、一目惚れしたのがドイツの美しい図書館をモチーフにしたデザインの眼鏡。
「こういうのが好きそう」と。なんでばれたのでしょう。

レンズとフレームを合わせると、やっぱり6万円強。質を考えたら全然高くないのです。しかし、ふだん眼鏡はゾ○なので、だいたい5本ぶん。
「でも、数日国内旅行をしたらすぐ6万円ぐらいいっちゃうよね」といってもいない旅行を換算して悪魔がささやく。

優れたレンズがいかにブルーライトをカットするか実際にライトをあてて見せてくださいました。ゾ○のブルーライトカット、ふつうにカットできてない(製品説明にも100%ではない旨書かれています)一方、こちらのレンズ、青い光を全く通さない!!フレームはチタンで軽いし、店主が見立ててくれて私の顔にもピッタリです。

その日はひとまず家に帰ったのですが、わたしは眼鏡を毎日身に着けているし、大事じゃないかと。良い品なので5年ぐらい使うとして、1日あたり50,000円÷(365日☓5日)=27.4円です。一方10,000円の眼鏡を3年使うとして10,000円÷(365日☓3年)=約9.1円。
差額は一日18.3円、1年で約6,680円。
やっす!めっちゃやっす!!

いや、迷いつつ入っているAmazonPrimeの年会費は3,900円だし、6,570円稼ぐのは私には結構時間がかかるけど。
いかんせん大事な眼にかかわることなので。

そもそも眼鏡を買い換える前提なところで論理が破綻しているのですが、気づいています、大丈夫です。

毎日お店のウェブサイトをみては、いてもたってもいられない気分です。

うん、買いに行こう。

Share
2018-04-01 | Blog, Photo

【Photo】住宅街に咲き誇る桜たち

Share


撮影日 2018.3.29
ぽかぽかと気持ちよい日が続きます。
石原けいこ

Share
2018-03-27 | Blog, 音楽の話

【Blog】六義園のしだれ桜をみて動画を作りました。

Share

3年ぶりの桜に感動しています????

桜が目に入った瞬間のあの幸せな感じ、なんなのでしょうね。
春がきた喜びが体からあふれてきます。
日本人のDNAなのか、昔冬眠していたころの生物としての記憶なのか。

先週末は東京・駒込の六義園にしだれ桜をみにいきました。
そのとき撮った写真に、箏の音楽つけてみました。

今動画作成の練習をしているのですが、作り始めてYouTuberはすごいなあと思いました。動画作成はセンスがいるし、何より時間がかかる!エフェクト(画面を動かす処理)をいれればいれるほど、なんだかダサくなっちゃいます。

正直音楽を作っているほうが向いているし楽しいのですが、動画作成もときどき続けてみたいと思います。


動画内の音楽

少しブラッシュアップさせて、箏と尺八の合奏曲として公開しました。
→こちら

Share
1 2 3 4 5 6 7 13